論文 - 大谷 節子
-
法政大学鴻山文庫蔵『勧進能発句合』翻刻と解題
大谷 節子
神女大国文 ( 12 ) 61 - 84 2001年3月
-
作品研究〈井筒〉下
大谷 節子
観世 ( 11月 ) 32 - 43 2001年
-
作品研究〈井筒〉上
大谷 節子
観世 ( 10月 ) 24 - 32 2001年
-
世阿弥自筆本「雲林院」と中世伊勢物語秘説――又寝の夢が語るもの――
大谷 節子
伊勢物語と芦屋 160 - 167 2000年10月
-
作品研究〈恋重荷〉
大谷 節子
観世 67 ( 7 ) 28 - 37 2000年7月
-
能役者の雅交――大倉宣義と大坂天満宮神主滋岡家をめぐって――
大谷 節子
芸能史研究 ( 149 ) 33 - 48 2000年4月
-
素謡の場――京観世林喜右衛門家と田福・月渓――
大谷 節子
神女大国文 ( 11 ) 61 - 70 2000年3月
-
世阿弥と禅覚書――夢窓疎石『夢中問答』を中心に――
大谷 節子
文学(隔月刊、2000年11・12月号) 1 ( 6 ) 51 - 65 2000年
-
屋代弘賢「御能拝見和歌」――文政十年家斉家慶祝儀能をめぐって――
大谷 節子
山手国文論攷 ( 20 ) 79 - 95 1999年3月
-
京観世続貂――井上次郎右衛門家を中心に――
大谷 節子
神女大国文 ( 10 ) 46 - 68 1999年3月
-
安政六年五月大坂楢村常舞台大倉六蔵宣義勧進能興行資料
大谷 節子
大倉源次郎編『大倉流小史』(大倉事務所発行)全77頁 30 - 64 1997年9月
-
謡曲「難波梅」考――古今集仮名序と「脇の能」――
大谷 節子
国語国文 65 ( 5 ) 414 - 432 1996年5月
-
「弓八幡」考――当御代の初めのために書きたる能――
大谷 節子
金剛 51 ( 1 ) 22 - 29 1996年1月
-
和歌と能――「綾の大鼓」から「恋重荷」へ――
大谷 節子
国文学 解釈と鑑賞 ( 762 ) 109 - 115 1994年11月
-
作品研究「東方朔」
大谷 節子
観世 60 ( 7 ) 28 - 37 1993年7月
-
享保の禁裏能
大谷 節子
神戸山手女子短期大学『山手国文論攷』 ( 14 ) 1 - 20 1993年3月
-
『安政六年大倉六蔵東海道紀行文』紹介と翻刻
大谷 節子
文学史研究、大倉流小史(1997年)に再録 ( 33 ) 90 - 106 1992年12月
-
宮内庁書陵部蔵『能御覧催雑誌』影印と翻刻
大谷 節子
神戸山手女子短期大学紀要 ( 35 ) 9 - 80 1992年12月
-
作品研究「巴」
大谷 節子
観世 58 ( 4 ) 26 - 33 1991年4月
-
近世禁裏仙洞能一見
大谷 節子
芸能史研究 ( 113 ) 38 - 49 1991年4月