論文 - 大谷 節子
-
当流絵入 謡玉手箱――謡忌詞之巻――
大谷 節子
観世 75 ( 8 ) 68 - 74 2008年8月
-
当流絵入 謡玉手箱――洒落謡之巻――
大谷 節子
観世 75 ( 7 ) 56 - 61 2008年7月
-
当流絵入 謡玉手箱――肴謡之巻――
大谷 節子
観世 75 ( 6 ) 56 - 60 2008年6月
-
当流絵入 謡玉手箱――謡十徳之巻――
大谷 節子
観世 75 ( 5 ) 52 - 56 2008年5月
-
京観世岩井家の明和本批判――岩井七郎右衛門家旧蔵資料から――
大谷 節子
能と狂言 ( 6 ) 52 - 68 2008年4月
-
京観世 井上次郎右衛門家門人帳(田中家引継分) 解題と翻刻 附索引
大谷 節子
神女大国文 ( 19 ) 19 - 50 2008年3月
-
一色の翁舞調査報告書
大谷 節子
伊勢市教育委員会編、2008年伊勢市教育委員会発行、全245頁、48~66頁、136~148頁、163~244頁を分担執筆 2008年
-
京観世 井上次郎右衛門家門人帳 解題と翻刻 附索引
大谷 節子
山手日文論攷 ( 26 ) 35 - 63 2007年3月
-
京観世 薗久右衛門家門人帳 解題と翻刻 附索引
大谷 節子
神女大国文 ( 18 ) 40 - 70 2007年3月
-
謡曲『高砂増々抄』翻刻・解題
大谷 節子
高砂市史編さん専門委員会編『高砂市史 第四巻 史料編』(高砂市発行)、215~238頁を分担執筆 2007年
-
この世で一番長い橋――能「長柄の橋」考――
大谷 節子
山本登朗・田村憲治編『説話論集第十五集 芸能と説話』(清文堂)全444頁 135 - 174 2006年
-
中世古今注と能――相生の秘義――
大谷 節子
文学(隔月刊) 6 ( 3 ) 101 - 107 2005年5月
-
作品研究〈花筐〉
大谷 節子
観世 71 ( 1 ) 40 - 48 2004年1月
-
兵法秘術一巻書翻刻・解題・注釈
大谷 節子
深沢徹編『日本古典偽書叢刊』第三巻(現代思想新社)全267頁 27 - 63 2004年
-
物狂能遡源
大谷 節子
能と狂言 ( 創刊 ) 26 - 39 2003年4月
-
「敷地物狂」考
大谷 節子
国語国文 72 ( 2 ) 3 - 23 2003年2月
-
能における「心」と「理」
大谷 節子
国文学(学燈社) 47 ( 11 ) 114 - 118 2002年9月
-
合身する人丸――和歌秘説と王権――
大谷 節子
今谷明編『王権と神祇』(思文閣出版)全343頁 245 - 270 2002年
-
中院本『古今秘密抄』翻刻と解題
大谷 節子
伊藤正義編『磯馴帖』村雨篇488頁(和泉書院) 117 - 135 2002年
-
伊勢物語と能
大谷 節子
国立能楽堂特別展図録 30 - 37 2001年10月