論文 - 大谷 節子
-
謡の家の確立―浅野太左衛門家の資料から―
大谷節子
『能と狂言』20号 12 - 22 2022年11月
-
能「木賊」―禅竹作の物狂能―
大谷節子
『観世』88巻5号 32 - 39 2021年9月
-
チェコ語狂言誕生の背景―グローカル研究の視点から―
大谷節子
岩田一正編『「環境資源」に見られるグローカル現象の動態』成城大学グローカル研究センター・民俗学研究所 1 - 33 2021年3月
-
狂言「無言行」考―悟りと笑い
大谷節子
『成城国文学論集』第43輯 5 - 23 2021年3月
-
「能」と「絵」のあいだ
大谷節子
『岩崎文庫の名品――叡智と美の輝き』山川出版社 総頁200の内、分担 2021年2月
-
能「花筐」と「李夫人の曲舞」
大谷節子
『白居易研究年報』20号 109 - 135 2020年10月
-
浅野太左衛門家旧蔵『他郷詛盟順簿』解題と翻刻並びに影印
大谷節子
『成城国文学論集』第42輯 55 - 72 2020年3月
-
世阿弥の「世界劇場」
大谷節子
『演劇学論集』日本演劇学会紀要69 75 - 89 2019年12月
-
狂言「拄杖」と『無門関』第四四則「芭蕉拄杖」
大谷節子
『成城国文学論集』第41輯 5 - 25 2019年3月
-
狂言「八句連歌」の「をかし」―狂言と俳諧連歌―
大谷節子
「国語と国文学」95巻9号、通巻1138号、東京大学国語国文学会発行 1 - 15 2018年9月
-
能と毘沙門堂文庫本古今集注 ―「女郎花」「姨捨」を中心に―
大谷節子
中世古今和歌集注釈の世界 ―毘沙門堂本古今集注をひもとく― 230 - 248 2018年3月
-
浅野太左衛門家旧蔵「徒歌授受伝」「能楽余録」解題と翻刻
大谷節子
『成城国文学論集』第40輯 61 - 88 2018年3月
-
狂言「かくすい」考
大谷 節子
『成城国文学論集』第39集 55 - 72 2017年3月
-
岩井直恒音曲伝書『あやはとり』課題と飜刻
大谷 節子
謡を楽しむ文化――京都の謡の風景(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター発行) 109 - 125 2016年10月
-
狂言「釣狐」と『無門関』第二則「百丈野狐」
大谷 節子
禅から見た日本中世の文化と社会(ぺりかん社) 130 - 151 2016年7月
-
世阿弥、その先達と後継者
大谷 節子
天野文雄編『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ』 156 - 172 2016年7月
-
融をめぐって
大谷 節子
天野文雄編『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ』 174 - 185 2016年7月
-
弘安元年銘翁面をめぐる考察――能面研究の射程――
大谷 節子
『能面を科学する』古典芸能研究センター編(勉誠出版) 3 - 35 2016年3月
-
『岩崎文庫貴重書書誌解題Ⅷ――東洋文庫絵本コレクション』「観世流謡本/絵入六番」
大谷節子
134 - 137 2016年3月
-
能「高砂」の解釈史
大谷 節子
神戸女子大学古典芸能研究センター紀要 ( 9 ) 1 - 13 2015年6月