論文 - 大谷 節子
-
世阿弥自筆本「カシワザキ」以前――宗牧独吟連歌注紙背「柏崎」をめぐって
大谷 節子
国語国文 83 ( 12 ) 1 - 23 2014年12月
-
狂言の「をかし」――天正狂言本「柑子」を読む
大谷 節子
京都観世会編 観阿弥生誕六八〇年世阿弥生誕六五〇年記念『世阿弥の世界』 94 - 98 2014年10月
-
世阿弥の文学――ワキの視座から読む修羅の能――
大谷 節子
観世 81 ( 5 ) 26 - 33 2014年5月
-
『改正段々壊』飜刻と解題
大谷 節子
神女大国文 ( 24 ) 24 - 43 2013年3月
-
「頼政」面を溯る――能・狂言面データベースの可能性――
大谷 節子
楊暁捷・小松和彦・荒木浩編『デジタル人文学のすすめ』(勉誠社)全293頁 263 - 283 2013年
-
『文化十四年幸橋勧進能仕様留帳』解読――仕様書を通して見る観世清暘勧進能興行場――
大谷 節子、丸山 奈巳
能と狂言 ( 10 ) 61 - 75 2012年4月
-
京観世謡伝書『そなへはた』解題と翻刻
大谷 節子、松居 郁子
神戸女子大学文学部紀要 ( 45 ) 15 - 39 2012年3月
-
面に刻まれた能の歴史
大谷 節子
能と狂言 ( 9 ) 13 - 21 2011年4月
-
「文化十四年幸橋勧進能仕様留帳」解題と翻刻
大谷 節子
神戸女子大学古典芸能研究センター紀要 ( 4 ) 25 - 42 2011年3月
-
能「高砂」と相生の松
大谷 節子
高砂市史編さん専門委員会編『高砂市史 第一巻』(高砂市)全735頁、第五章第四節第二項707頁~732頁 2011年
-
文学史としての能楽論
大谷 節子
能と狂言 ( 8 ) 30 - 35 2010年4月
-
謡伝授と謡本
大谷 節子
神戸女子大学古典芸能研究センター紀要 ( 3 ) 71 - 84 2010年3月
-
細川幽斎と能
大谷 節子
森正人・鈴木元編『細川幽斎――戦塵の中の学芸』(笠間書院)全401頁 151 - 170 2010年
-
能「杜若」の構造――禅竹の方法――
大谷 節子
山本登朗編『伊勢物語 享受の展開』(竹林舎)全541頁 380 - 394 2010年
-
能「高砂」と近世文化
大谷 節子
高砂市史編さん専門委員会編『高砂市史 第二巻』全883頁、四章第三節720頁~740頁 2010年
-
能・狂言面データベースの課題と可能性
大谷 節子
『演劇映像学2007報告集2』早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム「演劇・映像の国際的教育研究拠点」発行 17 - 23 2009年
-
当流絵入 謡玉手箱――謡講之巻――
大谷 節子
観世 75 ( 12 ) 52 - 59 2008年12月
-
当流絵入 謡玉手箱――謡番付之巻――
大谷 節子
観世 75 ( 11 ) 58 - 64 2008年11月
-
当流絵入 謡玉手箱――謡俳諧之巻――
大谷 節子
観世 75 ( 10 ) 58 - 63 2008年10月
-
当流絵入 謡玉手箱――謡外題揃之巻――
大谷 節子
観世 75 ( 9 ) 56 - 61 2008年9月