論文 - 新垣 紀子
-
Perspective-Taking が Synergy 効果を生み出す : アイデア生成の成功と失敗に見られる議論の過程の相違
新垣紀子
社会イノベーション研究 18 ( 2 ) 15 - 27 2023年3月
-
特集 「オンラインの認知科学」 編集にあたって
粟津 俊二, 石川 悟, 新垣 紀子
認知科学 29 ( 2 ) 153 - 157 2022年6月
-
コロナ禍のオンライン授業の満足度と関連する要素:新入生と在学生の相違
新垣紀子, 都築幸恵
社会イノベーション研究 17 105 - 117 2022年3月
-
大学生のオンライン授業に対する評価とパーソナリティ特性との関連
都築幸恵, 新垣紀子
社会イノベーション研究 17 119 - 132 2022年3月
-
エレベーター行先予報システムのユニバーサルデザイン 査読
城戸恵美子・新垣紀子・青山征彦・谷山健二
ヒューマンインタフェース学会論文誌 21 ( 2 ) 211 - 224 2019年5月
-
Issue Positions and Moral Concerns among Japanese College Students
Tsuzuki, Yukie, & Shingaki, Noriko
社会イノベーション研究 14 ( 1 ) 97 - 107 2019年3月
-
集う場のデザイン:地域社会問題をきっかけとした医療における実践
新垣紀子, 都築幸恵
社会イノベーション研究 14 ( 1 ) 107 - 117 2019年3月
-
特集「車、運転あるいはモビリティをめぐる認知科学」をめぐって:モビリティに関わる人工物と認知科学
原田悦子, 須藤悟, 篠原一光, 新垣紀子
認知科学 25 ( 3 ) 238 - 242 2018年9月
-
市街地における運転者・歩行者の不安を考慮した自動運転の検討 査読
城戸恵美子・新垣紀子・青山征彦・朴信映・河原健太
認知科学 25 ( 3 ) 293 - 309 2018年9月
-
情報端末機器を使った移動情報の取得が空間関係把握に与える影響
舟岡滋悟・新垣紀子・戸田薫子
日本認知科学会第35回大会発表論文集 35 785 - 788 2018年9月
-
Do different anchors generate the equivalent anchoring effect? Comparison of the effect size among different anchors. 査読
Onuki, Y., Honda, H., Shingaki, N., & Ueda, K.
Proceedings of the 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society 40 2183 - 2188 2018年7月
-
創造的なアイデア生成における観察の効果:紅茶のいれ方のデザイン
新垣紀子, 折戸朗子, 都築幸恵
社会イノベーション研究 13 ( 1 ) 127 - 145 2018年3月
-
運転者状態と環境情報を利用する道案内:人による道案内とカーナビゲーションシステムによる道案内の比較から 査読
城戸恵美子,新垣紀子,青山征彦,古本友紀
ヒューマンインタフェース学会論文誌 19 ( 4 ) 319 - 332 2017年11月
-
ウェブ時代の人の空間認知とナビゲーション 招待
新垣紀子
地図中心 541 12 - 15 2017年10月
-
新しい視点の発見: グループ展における美術制作を題材として
新垣紀子
日本認知科学会第34回大会発表論文集 353 - 357 2017年9月
-
車の運転中に感じる不安要素
城戸恵美子,新垣紀子,青山征彦,朴信映,河原健太
ヒューマンインタフェースシンポジウム2017,DVD-ROM論文集 269 - 272 2017年9月
-
大学生におけるイノベイティブ・マインドセットの測定
都築幸恵, 新垣紀子
第33回産業・組織心理学会発表論文集 33 69 - 72 2017年9月
-
ドアと人のインタラクション ―なぜドアが開けられないのか―
加藤由香利, 新垣紀子
日本認知科学会第34回発表論文集 908 - 912 2017年9月
-
アンカリング効果の発生原因は数字か意味か
大貫祐大郎,新垣紀子,本田秀仁,植田一博
日本認知心理学会第16回大会発表論文集 2017年6月
-
アンカリング効果発生に具体的な数値を想起させることの重要性
大貫祐大郎,新垣紀子
日本認知科学会第33回大会発表論文集 118 - 122 2016年9月