論文 - 南山 浩二
-
医師の語りを聞き取るということ
南山 浩二
輸入血液製剤によるHIV感染問題調査研究委員会編『医師と患者のライフストーリー第1分冊論考編』松籟社 218 - 234 2009年
-
いつ・誰に・何を「告知」したのか
南山 浩二
輸入血液製剤によるHIV感染問題調査研究委員会編『医師と患者のライフストーリー第1分冊論考編』松籟社 167 - 192 2009年
-
ある地方都市に生きるKさん-和解後の裁判への参加に焦点をあてながら-
(研究代表者好井裕明)
平成17年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書『被害当事者・家族のライフヒストリーの社会学的研究-薬害HIV感染被 害問題を中心に』 177 - 198 2008年
-
精神障がい者家族と社会的排除-社会的排除をめぐる二つの機制- 招待
南山 浩二
日本家族社会学会編『家族社会学研究』 18 ( 2 ) 25 - 36 2007年
-
「対抗的公共圏」としてのナラティヴコミュニティ―精神障害者家族の組織化過程に関する研究中間報告―
南山 浩二
静岡大学政治・社会学研究会『公共性の再規定に向けての政治・社会学的研究』 75 - 89 2006年
-
「精神障害者」を生きるという経験-精神障害者の語りの検討を通じて-
南山 浩二
静岡大学人文学部『人文論集』第56号の2 25 - 50 2006年
-
「現実」をめぐる「共同的対話」-ナラティヴセラピーの展開とその含意- 招待
南山 浩二
静岡大学哲学会『文化と哲学』第23号 1 - 20 2006年
-
物語とケア
南山 浩二
浜渦辰二編『<ケアの人間学>入門』知泉書館 143 - 161 2005年
-
心理臨床家の教育における倫理学的、法学的課題―大学院教育および生涯教育に関する検討
松田純,浜渦辰二,田畑治,藤本亮,正木祐史,早矢仕彩子,磯田雄二郎,田辺肇,橋本剛,渡部敦子,南山浩二,星野和実
静岡大学人文学部『人文論集』第56号の1 1 - 22 2005年
-
ミネソタ大学における家族研究の動向-家族社会科学科に焦点をあてて- 招待
南山 浩二
日本家族社会学会編『家族社会学研究』 15 ( 1 ) 55 - 59 2003年
-
「親密」な関係と「暴力」による支配-ドメスティック・バイオレンス-
南山 浩二
増子勝義編『新世紀の家族さがし 増補改訂版』学文社 168 - 184 2003年
-
大阪池田小事件の報道被害の現況とその要因 査読
小山明日香,南山浩二,大島巌,岡伊織,桶谷肇
医学書院『精神医学』 45 ( 7 ) 723 - 731 2003年
-
ポーリン・ボス「曖昧な喪失」研究の検討-その理論の概要-
南山 浩二
静岡大学人文学部『人文論集』第54号の1 1 - 20 2003年
-
「精神分裂病家族」の規格化-<「治療」の対象から「教育」の対象へ>という推移に着目して-
南山 浩二
静岡大学人文学部『人文論集』第53号の1 19 - 37 2002年
-
ストレス生成装置としての<家族>
南山 浩二
増子勝義編『新世紀の家族さがし』学文社 175 - 197 2000年
-
精神保健福祉システムの変容と精神障害者家族研究
南山 浩二
静岡大学人文学部『人文論集』第50号の1 1 - 19 1999年
-
精神障害者のコミュニティケアにおいてきょうだい世代が果たしうる役割―「役割拘束」を鍵概念としての一考察― 査読
南山 浩二
日本社会福祉学会『社会福祉学』 ( 40-1 ) 234 - 351 1999年
-
現代社会と家族
南山 浩二
岡上和雄・新保祐元・寺谷隆子編『精神保健福祉士の基礎知識(下)』中央法規出版 234 - 240 1998年
-
精神障害者の家族ケアとRole Captivity
南山 浩二
静岡大学人文学部『人文論集』第49号の1 55 - 79 1998年
-
精神障害者と家族
南山 浩二
石原邦雄編『社会学』へるす出版 130 - 140 1998年