論文 - 津上 英輔
-
対位法史の中のジローラモ・メーイ 招待
津上英輔
対位法の変動・新音楽の胎動:ルネサンスからバロックへ 転換期の音楽理論 2008年
-
点が点に対する:初期対位法理論に見るcontrapunctusの比喩性 査読
津上英輔
音楽学 2006年
-
Presence of the Past: Nostalgia as an Aesthetic Category
TSUGAMI Eske
第12回日韓美学研究会報告書 2006年
-
»factum est« heißt »geschehen ist«:ハイデガー『芸術作品の根源』への一注釈
津上英輔
成城美学美術史 2005年
-
過去の現前:感性的範疇としてのnostalgia 査読
津上英輔
美学 2005年
-
Art as mimesis: Presenting a World/Representing the World
津上英輔
美学美術史論集 2004年
-
西洋古代と中世の音楽論 招待
津上英輔
音楽学を学ぶ人のために 2004年
-
In what sense is the “Real World” real? Re-interpreting Aristotle’s discussion of Poetry compared with History 査読
TSUGAMI Eske
Selected Papers of the XVth International Congress of Aesthetics 2003年
-
Aristoteles Musicus : Causality and Teleology in Johannes de Grocheio's Ars musicae
Eisuke Tsugami
JTLA 2001年
-
『この人はあの人だ』(アリストテレース『詩学』第 4 章):現実開示の途としてのミーメーシス
津上 英輔
成城大学大学院文学研究科『美学美術史論集』11 1997年
-
諸天体の構造的協和:プトレマイオスの宇宙調和論
津上 英輔
音楽之友社『精神と音楽の交響』 1997年
-
Influence of Aristotle’s De anima on European Musical Sensitivity
Eisuke Tsugami
Revista de musicologia 1993年
-
ジローラモ・メイ『古代旋法論』:バロック音楽様式の成立に対するその意味
津上 英輔
美学 1987年