論文 - 津上 英輔
-
Mei’s Style of Latin Prose in On the Modes 査読
TSUGAMI Eske
( 260 ) 115 - 134 2022年12月
-
Girolamo Mei’s Interpretation of Tragic Katharsis as Culmination of His Aesthetic Thought 招待
Tsugami Eske
Culture and Dialogue 9 ( 1 ) 3 - 30 2021年
-
Remaking an Ancient Poetic Theory into a Modern Aesthetic Thought: Girolamo Mei’s System of the Arts 査読
Tsugami Eske
( 23/24 ) 14 - 26 2021年
-
メーイ美学思想の集大成としてのカタルシス解釈
津上英輔
成城美学美術史 ( 26 ) 19 - 43 2020年3月
-
メーイ作エピグラム「フュッリスについて
津上英輔
美学美術史論集 ( 22 ) 1 - 23 2020年3月
-
古代理論を近代思想に仕立て直すージローラモ・メーイの芸術体系論ー 査読
津上英輔
美学 ( 252 ) 13 - 24 2018年7月
-
Two Centuries Ahead of Batteux: Girolamo Mei’s System of the Arts
Tsugami Eske
e-book Proceedings of ICA 2016 2017年7月
-
「美に生きる」ことの危険:高村光太郎の場合 査読
津上英輔
成城文芸 ( 240 ) 141 - 159 2017年6月
-
人はなぜ旅に出るのか:現代日本映画における旅表象に徴して 査読
早川恭只,津上英輔
成城文芸 ( 236 ) 33 - 51 2017年1月
-
記述理論から規範美学へ‒‒メーイの旋法体系と古代音楽像 査読
津上英輔
美学 ( 248 ) 109 - 120 2016年7月
-
アリストテレース『詩学』の資料伝承とヴェットーリによるῥυθμός概念の誤解
津上英輔
成城美学美術史 2013年
-
もう一つの『詩学』注釈:メーイ筆ヴェットーリ宛手紙2通(1559年)
津上英輔
美学美術史論集 2013年
-
“哲学と文献学の新たな仲違い”:プラトーンの詩人論を解釈するコリンウッド
津上英輔
成城美学美術史 2012年
-
Souvenir -- 観光体験の額縁 招待
津上英輔
日常性の環境美学 2012年
-
懐かしさとnostalgia:比較美学から感性史へ
津上英輔
美学美術史論集 2010年
-
運動を管理する音楽:服部正作曲<ラジオ体操第一>の分析
津上英輔
成城美学美術史 2010年
-
感性的質の生成構造、または感性史の試み 査読
津上英輔
美学 2010年
-
傲慢という名の過ち:アリストテレース『弁論術』第2巻1378b23-25における「ヒュブリス
津上英輔
成城美学美術史 2009年
-
感性的認識の完成:バウムガルテン『美学』における美の説明
津上英輔
成城美学美術史 2008年
-
感性的営為としての旅——観光美学の構築に向けて 査読
津上英輔
美学 2008年