論文 - 川田 牧人
-
グローカルな<生>を記述することばー「生き方のビジョン」ふたたび
川田 牧人, 上杉 富之編
社会接触のグローカル研究(成城大学グローカル研究センター) 2016年
-
落語のようで、民族誌のようでー夢とうつつの間のフィールドワーク考ー
川田 牧人, 床呂郁哉編
人はなぜフィールドに行くのか(東京外国語大学出版会) 2015年
-
〈教材〉としての枝下用水 〜社会科副読本において枝下用水はどのように語られてきたか〜
川田 牧人
豊田市矢作川研究所『矢作川研究』 ( 17 ) 45 - 54 2013年3月
-
知識と可視性 文化人類学と民俗学における「目で見る方法」 査読
川田 牧人
国立歴史民俗博物館『研究報告』第165集 63 - 80 2011年3月
-
共有された驚異-セブ市におけるグアダルーペの聖母信仰のグローバルとローカル
川田 牧人
私市正年・寺田勇文・赤堀雅幸(共編)『グローバル化のなかの宗教 衰退・再生・変貌』上智大学出版 3 - 26 2010年12月
-
「貧困の文化」(オスカー・ルイス),「コーラを聖なる水に変えた人々」(リカルド・ポサス/清水透)
川田 牧人
小林多寿子(編)『ライフストーリー・ガイドブック』嵯峨野書院,pp.2~5,pp.164~167 2010年8月
-
「深い」多元性と文化相対主義 査読
川田 牧人
日本文化人類学会『文化人類学会』 75 ( 1 ) 81 - 100 2010年6月
-
複数性と選択性-フィリピン・セブ市のグアダルーペの聖母信仰に関する予備的考察-
川田 牧人
宮沢千尋(編)『社会変動と宗教の<再選択>』風響社 63 - 91 2009年3月
-
Reflections on the Methodology of Seeing in Kogengaku and the Study of Folklore
Makito Kawada
Frontiers of Social research. Akira Furukawa(editor), Melbourne: Trans Pacific Press 53 - 71 2007年3月
-
聞くことによる参加
川田 牧人
飯田卓・原知章(共編)『電子メディアを飼いならす』せりか書房 197 - 207 2005年9月
-
「山里」を演じ売る-愛知県足助町における観光商品
川田 牧人
古川彰・松田素二(共編)『観光と環境の社会学』新曜社 160 - 184 2003年8月
-
聖者の行進-聖像行列からみたビサヤ民俗社会
川田 牧人
寺田勇文(編)『東南アジアのキリスト教』めこん 23 - 53 2002年6月
-
Orasyones: The Secret Knowledge of the Sacred Words
Makito Kawada
Bisayan Knowledge, Movement, & Identity. (Third World Studies Center, UP Diliman) 45 - 65 2000年3月
-
聖像崇拝の個人的次元
川田 牧人
筑波大学歴史人類学系民族学研究室『族』 ( 31 ) 86 - 128 1999年2月
-
Bayad sa Dili Naton Kaipon :a Visayan Ritual of Offering to the Spirits
Makito Kawada
Binisaya nga Kinabuhi [Visayan Life]. (CSSP Publications, UP Diliman) 213 - 236 1996年9月
-
Public Market in Bantayan: Social Tie in Local Economic Activities
川田 牧人
Fishers of the Visayas:(CSSP Publications, UP Diliman) 191 - 218 1994年9月
-
「ライフヒストリーの理論的展開と可能性」,「商人への道-寺田稔一さんの半生」
川田 牧人
筑波大学歴史人類学系民族学研究室『族』,第10号,pp.1~19,pp.345~357 1989年7月