書籍等出版物 - 中村 理香
-
アジア系アメリカと戦争記憶――原爆・「慰安婦」・強制収容
中村理香( 担当: 単著)
青弓社 1017年3月
-
Trans-Pacific Japanese American Studies: Conversation on Race and Racialization.
Rika Nakamura( 担当: 共著 , 範囲: “Reorienting Asian American Studies in Asia and the Pacific.”)
Honolulu: University of Hawai‘i Press 2016年11月
-
損傷を「言葉」にすること――『おばさん』における運動言説(アクティヴィズム)と外傷(トラウマ)言語
中村理香( 担当: 単著)
金星堂 2014年3月
-
アジア系アメリカ文学および批評にみる他世界との交渉――「アジア系ポストコロニアル批評」の可能性
中村 理香( 担当: 単著)
世界思想社『アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために』 2011年
-
『ローザ・パークス』(ペンギン評伝双書)
中村理香( 担当: 単著)
岩波書店 2007年
-
帝国の少数民族ということ――ミツエ・ヤマダの『砂漠の囲い』にみる「有色人植民者」言説と「日系市民権」再考
中村 理香( 担当: 単著 , 範囲: 288-304頁)
金星堂『木と水と空と――エスニックの地平から』 2007年
-
女・家族・国家/ディアスポラ−−ノーラ・オッジャ・ケラーの『従軍慰安婦』にみる「二つの帝国」と脱出記の撹乱
中村 理香( 担当: 単著)
松本昇・広瀬桂司・吉田美津・桧原美恵・吉岡志津世編『越境・周縁・ディアスポラ−−三つのアメリカ文学』南雲堂フェニックス 2005年
-
植民地化される男たち--『M.バタフライ』における抵抗と支配としての非/本質主義
中村 理香( 担当: 単著)
小森陽一・富山太佳夫・沼野充義・兵藤祐己・松浦寿輝編、岩波講座『文学』第13巻『ネイションを超えて』(小森陽一編)所収、岩波書店 2003年