Updated on 2023/11/11

写真a

 
MORI Shunji
 
Organization
Center for General Education Contract Professor

Degree

  • 学士(文学) ( 1978.3   早稲田大学 )

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Education

Educational Background

  • Waseda University   文学部   社会学

    1974.4 - 1978.3

      More details

    Country: Japan

 

Primary Subjects (Course) in charge

  • Special activity guidance method

  • Social Studies and Civics Education Act A

  • 教職実践演習

  • 社会系教育実習

  • 社会科・地理歴史科教育法A

 

Papers

  • Attachment Disorder and Sexuality ~Based on the practice of nursing homes and Otomo~

    Shunji Mori Saki Nakata

    Bulletin of the 61st National Conference of the National Institute of Advanced Biochemistry 2023 Tokyo   68 - 75   2023.8

  • もうひとつの学校へ~桜丘中学校の教師の成長と変容

    『教育』   ( 919号 )   43頁 - 48頁   2022.8

  • 生徒の尊厳と多様性を尊重する学校づくりー秋桜高校と世田谷区立桜丘中学校の教師の主体性に学ぶー

    森 俊二

    『 高校生活指導』210号   ( 210号 )   84頁 - 91頁   2020.9

  • Practical understanding of "care and self-government"

    Shunji Ⅿori Takaomi Kobayashi

    The 57th National Conference of the National High School Living Guidance Research Council   2019.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Another school of "knowledge base society" theory

    SHUNJI MORI

    "High school life guidance"NO.204   ( 204 )   106 - 108   2017.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 市民に育てるカリキュラムを~批判的な学びを軸に~

    森 俊二

    『高校生活指導』   ( 203 )   106 - 109   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    高校現場で推進される実践例は大きく二つあり、その実例を紹介する。OECDが市民的なスキルとして位置づける「批判的な学び」を展開するためには、教師の教育内容観とそのための教材提起、そして多様な価値を紡ぐ学習方法が問われる必要がある。その授業の実践例として、私の世界史、現代社会、及び社会科の地理分野の授業展開を紹介する。それは歴史的地理的事象の背後にある原因を地理的事実と歴史資料から読み取る実践である。

  • 政治教育を実践からとらえ直す

    森 俊二

    『高校生活指導』   ( 201 )   38 - 45   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    政治教育とは異なる利害や理念を調整し共存出来る公共性を育てることである。そのためには、生徒の当事者性を立ち上げ、自己決定権が行使できる学校・HRをつくることである。生徒会実践・HR実践など4つの実践をそうした視点で分析した。HR実践では私的な対話を公的にせり上げること、原案の提起によって価値の争奪が起こることなどを指摘した。

  • 集団づくりの現代的継承を考える

    森 俊二

    『高校生活指導』   ( 192 )   112 - 117   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    学級集団づくり論は、80年代以降の子どもの変容に対して、子どもたちが学校・HRに自己の生活世界を取り戻すために新たな指導展開をつくりだすことが必要となる。「討議づくり」がHR・授業において最も重要な課題である。つまり、討議づくりは不合意に光を当て、社会参加だけでなく、討議することが民主主義の安定を生むことを指摘した。

  • 親密圏に対話的な政治を

    森 俊二

    『高校生活指導』   ( 184 )   20 - 25   2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    シティズンシップ教育に関わって生徒の指導へ問題提起する。そして静岡のHR実践、滋賀の修学旅行実践、私の政治経済授業実践等を分析し、生徒同士がアザーリングによって他者性を獲得していく道筋を分析する。親密圏は居場所になりやすいが、抑圧の空間にも転化しやすい。そうした親密圏にもケアの指導が必要であること、さらに親密圏に他者性を発見することを指摘する。

▼display all

Books

  • 『市民性を育てる生徒指導・進路指導』

    望月一枝,森 俊二、杉田真衣 編( Role: Joint author ,  市民性と対話、いじめ・迫害の克服の基本的視点など)

    大学図書出版  2020.9 

     More details

    Total pages:P237   Responsible for pages:P15-18 P130-137P232-233P235-236   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

    市民性を育む観点から、生徒指導・進路指導について、読者と共に学校現場で生きる知(実践知)を考えたいという意図で編んだ。章ごとに全国各地の教師の実践をつづった実践記録、そして教職経験者がそれをどう読んだのかという、物語的な記述を特徴としている。

    Other Link: http://www.amazon.co.jp

  • 『18歳を市民にする高校教育実践』

    白石陽一、望月一枝、森 俊二他( Role: Joint author)

    大学図書出版  2019.4 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

    誰も置き去りにしないアクティブ・シティズンシップの教育課程として大阪秋桜高校の教育実践、学校づくりを紹介。またケアの観点から社会的脆弱性を捉える。

  • 高等学校『現代社会資料集2019』

    森俊二,小泉博明他( Role: Joint author)

    清水書院  2019.3 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

    労働問題と労働法、雇用とそのあり方、社会保障の意義と課題、北欧の福祉、介護保険などについて指導用・教材用資料に適するように執筆

  • 『必ず盛り上がる文化祭ガイド』

    森 俊二,望月 一枝,内田 理( Role: Joint author)

    学事出版  2014.7 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

    文化祭を通して生徒を市民に育てる視点で本書は編集されたものである。本書はそうした編集趣旨で、文化祭事例集として、企画の立て方、リーダーの育て方、話し合いを活発にするコツ、文化祭と授業のつながり、生徒が文化祭で成長するとは、などを執筆した。本書は単に文化祭企画だけではなく、教師の指導の見通しと理念をわかりやすく示したものである。